top of page

一般演題の案内

 

座長司会の皆様へ

座長受付は、設けておりません。別途ご案内いたしますのでご確認ください。

一般口演の座長は、担当セッション開始予定の20分前までに会場最前列の次座長席にご着席ください。

セッション開始の合図が入り次第登壇し、セッションを開始してください。

座長様に各セッションの時間通りの進行をお願いします。

発表者の皆様へ

一般演題については、2月20日(木)までに発表用データを jspu22ki@belle.shiga-med.ac.jp 宛にご提出ください

会場のプロジェクターに投影するサイズは16:9が推奨です。

万一の場合に備え、必ずバックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリー)をご持参ください。

PC受付

 受付時間:9時00分~16時00分

 受付場所:ピアザ淡海 2階 PC受付カウンター

特別講演、シンポジウム発表者は参加受付を済ませてから PC受付へお越しください。

本学会での発表はすべて PC発表(正面1面映写)のみとなっております。

データファイル名は「演題番号 発表者名.pptx」でご提出ください。

セッション開始の60分前までにPC受付へ発表データ(USBフラッシュメモリー)をお持ちください。

※ただし、MacPCで作成されたデータの場合は、作成されたMacintoshの持込みをお願いいたします。

Macをご使用される方はPCとHDMI接続ケーブルをご持参ください。

CD-Rは対応しておりませんのでご注意ください。

発表データはPC受付のサーバーと各会場のPCに一旦コピーいたしますが、これらのデータは、学術集会終了後事務局にて責任を持って消去いたします。

発表にデータを持ち込まれる方

発表予定時間の60分前までに、「PC受付」の試写用PCで発表データの確認を行ってください。

お持込みいただけるメディアは以下のとおりです。

USB フラッシュメモリー

※データを作成したPC 以外のPC で正常に再生、動作するかどうかを確認後にお持込みください。

※メディアは、ウイルス定義データを最新のものに更新された状態のセキュリティーソフトを用いてメディアにウイルスが感染していないことを確認の上お持込みください。

学術集会事務局で用意するOS とアプリケーション形式は、次の通りとさせていただきます。
OS … Windows10
アプリケーション … Microsoft Power Point 2019/2021

動画ファイル … Windows Media Playerで再生可能なデータ

動画、静止画、グラフ等の参照ファイルがある場合は、全てのデータを同じフォルダにお入れください。

※特殊な動画コーディックをご利用にならない様にご注意ください。

動画や音声をご使用になる場合は、PC プレビューの際に必ずお知らせください。

※動画ファイルはWMV、MP4 形式推奨

画面レイアウトのバランス異常や文字化けを防ぐために、OS標準フォントをご使用ください。

※ MS 明朝/MS ゴシック/MSP 明朝/MSP ゴシック/Times New Roman/Century など

ファイル名は「演題番号 発表者名.pptx」としてください。(例:01 滋賀琵琶子.ppt)
※拡張子(半角英数)です。

発表会場ではデータの修正はできませんので、予めご了承ください。

発表時には、ご発表データの1 枚目をスライドショー状態でスクリーンに映写しますので、ご自身で

データの送りを演台上のキーボードおよびマウスでご操作ください。

[ その他 ]

筆頭発表者は発表に関する利益相反について、発表スライドの最初に開示していただきますよう、お願いいたします。

個人情報保護の観点から、個人が特定できる画像には目線を入れるなどの配慮を可能な限り行ってください。

【発表方法】

一般演題口演発表では、事務局にて発表時間の計時を行います。

発表演題上に設置されたタイムキーパーを確認してください。

時間がカウントダウンされ、発表終了1分前に黄色ランプが点灯し、発表終了時間で赤ランプが点滅します。

発表・討論を含めて、1演題10分間です。(詳細は「PC発表について」もご確認ください。)

特別講演、シンポジウムは、別途ご案内いたしますのでご確認ください。

Power Pointの「発表者ツール」機能は使用できません。

発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。

会場でのプリントアウトは対応しておりません。

データ修正等は事前に済ませてから会場へお越しください。

ご発表の10分前までに、次演者席にご着席ください。

【進行】

演者は、座長の指示のもと、ご発表ください。

発表データの1枚目の投影は、映像スタッフが演者の登壇時に行います。演者は、演台上にセットされたモニターで確認しながらキーボードもしくはマウスを操作しご発表ください。(演台上にPC本体はありません)

【質問される方へ】

質問される方は、会場内フロアーに設置された質疑マイクの近くで予めお待ちください。

座長の指示に従って、ご発言ください。

発言の際は、所属・氏名を明確に述べたのち、簡潔にご発言ください。

スムーズな進行にご協力をお願いいたします。

bottom of page